虫歯リスク検査
上尾市歯科・歯医者 マチダデンタルオフィス/診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 |
午後 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 |
休診:日・祝・水曜日
午前 9:00~12:30
(最終受付12:00)
午後 13:30~17:30
(最終受付17:00)
虫歯リスク検査
毎日、歯が置かれている環境を考えてみましょう。
お口の中には、ごはん、パン、麺類、野菜、肉、魚、
氷・アイスクリーム、お茶、ホットコーヒー・・・。
形状(固体・液体・気体)や温度(0-100℃)の異なる
様々なものが入ってきます。
これだけではありません。
食べ物を噛み砕くときには、体重ほどの力が加わっているといわれていますし、
お口の中には口腔内常在菌といわれる無数の細菌群も存在しています。
歯は、非常に過酷な環境にさらされている“臓器”なのです。
こんな過酷な環境にある歯を自分ひとりの力で守ることは容易ではありません。
しかし、ちょっとした唾液の検査と食事方法の改善で歯を病気から守ることが非常に容易になるのです。
唾液の検査とはいったい何でしょう?
唾液の検査は別名、虫歯リスク検査(カリエスリスクテスト)ともよばれています。


歯科における唾液検査は、医科での血液検査のような位置付けです。
血液検査は、血液を採取し、その成分を調べることで血糖値・コレステロール値・肝機能・貧血の他、様々な病気のコントロール状態の把握が可能です。
唾液検査は、唾液を採取し、その場で唾液の量・質・緩衝能力を調べます。
その後、唾液を特殊な容器へ移し数日間培養することで
虫歯の原因菌の量も把握できます。


唾液検査の結果が科学的な根拠となり、時間的かつコスト的にムダのない確実な虫歯予防が可能になります。 一般的には、「虫歯および歯周病の予防には半年から一年に一度の定期検診を受診するとよい」といわれていますが、 本来は、全く受診の必要が無い人から毎月専門的なクリーニングが必要な人まで様々なのです。
当オフィスでは、虫歯予防先進国であるスウェーデン製のカリオグラムという分析ソフトを使用し、 以下の10種類の因子に対するデータを総合的に分析し、 レーダーチャートに表すことで患者さん一人一人に分かり易く納得していただける虫歯予防のアドバイスをおこなっています。
虫歯に関わる10因子
①う蝕(虫歯)経験: | 現在の虫歯と虫歯治療済の歯の本数をチェック |
---|---|
②関連全身疾患: | 特に、糖尿病・高血圧・骨粗鬆症等の疾患および服用中の薬剤をチェック |
③食事内容: | 糖の摂取量、食べ物の偏食等をチェック |
④飲食回数: | 間食回数、夜食等をチェック |
⑤プラーク類: | 磨き残しの量、歯ブラシの状況をチェック |
⑥ミュータンス菌のレベル: | 虫歯の原因菌の存在量をチェック |
⑦フッ化物プログラム: | フッ素の使用状況をチェック |
⑧唾液分泌速度: | 唾液が適正量分泌されているかをチェック |
⑨唾液緩衝能: | 唾液の能力をチェック |
⑩臨床的判断: | 喫煙(過去も含む)、歯並び、噛み合わせ等の因子を考慮 |
世界基準で考えると重要な唾液検査ではありますが、残念ながら日本の健康保険制度では現在のところこの唾液検査は健康保険適用外です。
当オフィスでは、この唾液検査を検査・診断料(カウンセリング含む)3,300円(税込)でおこなっております。